徒然書評

『殺意は必ず三度ある』:東川 篤哉

このエントリーをはてなブックマークに追加RSSフィード follow us in feedly

こんにちは。徒然書評へようこそ。
ライターのTKです。

本寄稿も第二回となります。
今回ご紹介するのは、推理小説です。

 “ミステリ”というと奥が深く、あまり的外れなことをいうと詳しい方からお叱りを受けそうなので、あまり推理小説を読んだことがない人でも気軽に読める、そんな作品を選んでみました。

 こちらです。

『殺意は必ず三度ある』:東川 篤哉

殺意は必ず三度ある (光文社文庫)
殺意は必ず三度ある 著者:東川篤哉 出版社:光文社

 ・・・うん。

血なまぐさ系の香りがぷんぷん漂ってくるタイトルですが、・・・騙されてはいけません。

 東川 篤哉といえば、『謎解きはディナーのあとで』シリーズを執筆されており、作品が映像化され、有名になられていますので、そちらの本については読んだことがある方も多数いらっしゃるかもしれません。

 テイストはよく似ています。
『謎解きはディナーのあとで』は、お馬鹿なお嬢様(刑事)が自宅の執事に、事件の謎を問いかけて、執事がお嬢様に対して暴言を吐きまくって謎を解いていく、というユーモア溢れる作品ですね。

 本作の主人公は、高校生の3人組。3馬鹿といわれる“学園探偵部”に所属するアマチュア探偵たちです。
主人公の1人、赤坂が事件の記録係(語り部)として一人称で語られていく形式です。同部部長で、関東の暴れん坊・東の横綱といった異名を持つ多摩川と、謎の関西人・関西の秘密兵器・西の大関・京都銘菓といった異名を持つ(持ちすぎ)八橋の二人を加えた3人が、とある事件の調査に取り掛かるところから、本作は始まります。

なんとなく、うすうす、勘の良い方はお気づきでしょうが、こんなやつらに推理なんかできるのか、という話。もちろん読んでみてのお楽しみなのですが、推理小説にはとんちんかんな推理をして、メインとなる探偵役を引き立たせるワトソン役も必要なのです。
全てを物語ってしまった気がしないでもないですが、彼らはにぎやかしとして、大いに踊ってくれています。
警察の事情聴取でも殺人現場でもお構いなしのフリートークっぷりを発揮し、シリアスな物語をコメディ色全開にしてくれています。(推理小説とギャグって両立するんですね。)

本格推理でもありますので、それなりのトリックも用意されていますが、登場人物同士の掛け合いが面白すぎてそれどころではありません。

 著者の東川氏は、先に述べた『謎解きはディナーのあとで』シリーズやタイトルからしていかがわしい『烏賊川市シリーズ』などのシリーズも刊行していますが、全て同様に軽快なタッチのユーモア・ミステリとなっています。(もちろん本格ミステリもあります。)

 「ミステリなんて敷居たかーい」「なんか小難しい本読みたくなーい」というリクエストにお答えすることのできる貴重な作品ですので、普段は難しい本を読んでいるあなたも、気分が乗らないときは、重厚なミステリ小説ではなく、声に出して笑える東川氏の作品をオススメしますよ。

このエントリーをはてなブックマークに追加RSSフィード follow us in feedly