千田硝子食器様のグラスアート体験! ~らくらくコース・まんぞくコース編~
まんぞくコース体験
初めまして!新入りのたむらです。
今回私は大阪なんばの道具屋筋商店街の中にある、千田硝子食器様へグラスアート体験に行ってきました。
グラスアート初体験!
実際に体験する前までは自分が綺麗なグラスを作る様子がどうしても想像できず、
「え、私超絶不器用やねんけど、どうする?いける?」
と少しそわそわしながら体験に挑みましたが、職人さん方から優しく、手順を一から丁寧に教えていただき、不器用な私でも思いのままのグラスを作ることができました。
これは楽しい。
思っていたよりも気軽にできちゃう。
グラスアート体験者のアンケートで、満足度100%の意味も納得です!
コース紹介
さて、私が今回体験させていただいたのは「まんぞくコース」でした。
想像していたよりもシンプルな工程で、小さなお子様でも安全に、楽しく、思うようにグラスを作成することができます。
お母様とご一緒に、4歳のお客様がいらっしゃったこともあるとか。
個人差はありますが、私の場合は40分程度で完成しました。
シールのデザインも多種多様です。
グラスの好きなところにシールを貼った後、サンドグラス専用機械で砂をスプレー状に噴射してグラスに吹きかけることで、シール以外の面を磨りガラスになり、十人十色のデザインを形にすることができます。 既存のシール以外にも、名刺サイズのシール台紙を自由にカットし、自分でデザインすることもできるのは個人的に大喜びでした。
磨りガラスにしたい部分も自分で考えることができるので、 デザインの幅は本当に自由! 細かい部分の仕上げは職人さんにしていただけるので、自信のない方や不器用な方もご安心を。気軽に楽しめます!
まんぞくコース手順
①10種類ほどのグラスと100種類以上のシールやスタンプ! 自分の好きな組み合わせを選んでいきます。
こちらがまんぞくコースで使用できるグラス一覧です。
普段使いしやすそうな丸型や四角いグラスはもちろん、ワイングラスや色付きグラスもあります!
シールやスタンプは、レース調やハート型などの可愛らしいものから、機関車柄、シンプルな記号、くまのスタンプ、数字やアルファベット等たくさんのデザインが揃っています。
名刺サイズのシール台紙に自分だけのオリジナルのデザインを作成することもできます。
②アルコールでグラスを磨いて、シールを貼っていきます。
私の場合はオリジナルのデザインをペンで下書きし、ハサミで切り抜いて貼っていきました。
パーツの細かいデザインでしたが、ピンセットの貸し出しもあり、貼り間違えてもすぐに修正がききます。
③専用の機械で、グラスに砂を吹きかけます。
シールを貼った部分は砂がかからないので透明ガラスのまま、シール以外の部分は磨りガラスになります。操作はとても簡単で、優しい職人さんが丁寧に教えてくれるので安心です。コップのふちの部分や砂がかかりづらい部分は職人さんが丁寧に仕上げてくれました。
④水で砂を洗い流し、シールを剥がして完成!
水に浸すと、優しい力でこするだけで簡単にシール部分が剥がれます。ドライヤーでグラスを乾かすと、完成です!
大満足!初めてでもそれっぽくなります!作ったグラスをその日に持って帰られるのもまんぞくコースの魅力ですね。
まんぞくコースまとめ
グラスアート体験の他にも、 千田硝子食器様には美しいガラス食器や小物が揃っており、 ホテルや観光名所でもこちらの食器が使われているみたいです。
こちらがバケモノ社員10名が作成したグラスです。
形やデザインも、各々の個性が光っております。
そして!
今回ご紹介した千田硝子食器様のみならず、道具屋筋商店街には様々なモノづくり体験ができるお店が連なっています。
なかなか味わえない体験も、 この商店街でならできちゃうのが道具筋商店街の魅力。
思い出のお持ち帰りに、是非一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
千田硝子食器様のアクセス情報
社名 | |
各種サービス | |
所在地 | 〒542-0075 大阪市中央区難波千日前8番21号 |
TEL | 06-6632-2512 |
HP | 千田硝子食器HP |
体験予約はこちら | ■じゃらん |